株式投資でアーリーリタイア

株式投資と節約で経済的自由を勝ち取るためのブログです。いっしょにアーリーリタイアを目指しましょう!

アーリーリタイア後の健康保険を安くするには

f:id:yuhki_kun:20200623120126p:plain


アーリーリタイア後の健康保険を安くするには

 

私はアーリーリタイアを目指していますが、
リタイア後に気になっているのが健康保険です。
一体何に入れば良いのでしょうか?
少し気が早いでもないですが、今のうちから具体的に考えておきたいと思います。

 

リタイヤでなくても、退職した場合は同じ選択をすることになると思いますので、ご参考に。

 

 

現在の日本は、すべての国民が何らかの公的医療保険に加入する「国民皆保険」制度は引かれています。
75歳で「後期高齢者医療制度」に加入するまでは、公的医療保険(健康保険)に加入する義務があります。
(義務がなくても医者にかかれないので、入るしかありません)

 

リタイア後に加入する健康保険の選択肢

 

公的医療保険としては、以下の3つが選択できます。

①家族の加入する健康保険の「被扶養者」になる
②元会社の健康保険の「任意継続被保険者」になる
③国民健康保険に加入する

 

①家族の加入する健康保険の「被扶養者」になる

 

f:id:yuhki_kun:20200623121405p:plain

家族の誰かが健康保険に加入している場合は、被扶養者になれます。

被扶養者になると保険料の負担がなく、また被扶養者の人数が増えても、健康保険の保険料の金額は変わりません
最もお金がかからない方法なので、最優先で選択したい項目です。

家族の条件としては
 ・ 直系尊属(父母や祖父母)
 ・ 配偶者(内縁関係も可)
 ・ 子
 ・ 孫
 ・ 兄弟姉妹


ただ、私は配偶者がおらず両親も他界しているため、この選択肢は使えません。残念です。

また、被扶養者になろうとする方は年間収入が130万円(60歳以上または障害のある方は180万円)未満である必要があります。


その他細かい条件があるので、興味のある方は加入先の保険へお問い合わせください。

 

②元会社の健康保険の「任意継続被保険者」になる

f:id:yuhki_kun:20200623121438p:plain


退職した会社の健康保険を引き続き使用します。期間は2年まで
ただし、これまで会社と折半していた保険料をすべて自分で払う必要があるので、単純に倍の保険料を支払います。
政府管掌と組合健保で条件が変わって来るので、加入されている保険に確認が必要です。


また保険料には上限があり、政府管掌(東京)の2020年度の保険料の上限は、介護保険に加入しない40歳未満が月額2万9610円、介護保険に加入する40歳以上が月額3万4980円です。

 

③国民健康保険に加入する

f:id:yuhki_kun:20200623121421p:plain



最後は国民健康保険に加入するです。
国民健康保険の保険料は、前年の所得を元にして算出します。
市町村ごとに計算が変わってくるので、選択前に具体的な金額を確認した方が良いです。
退職直後は、この選択肢が一番高くなると思いますので、できれば①から②で対応したいところです。

 

まとめ


私の場合はアーリーリタイア後はビジネスをする予定がありません。
このブログで多少の収益があれば事業化する手もありますが、どうでしょう。


まずは②任意継続を選択して、2年後に国民健康保険となりそうですね。
なお、配当収入は「所得」とならないので国民健康保険の保険料は最低料金(2000円位)になるはずです。

PVアクセスランキング にほんブログ村