このブログでは節約の大切さを何回か述べています。
節約の為には、支出をコントロールすることが大切です。しかし意志の力だけでは支出を抑えるのは難しいのです。
今回は支出について触れてきたいと思います。
パーキンソンの法則
パーキンソンの法則とは、イギリスの歴史学者で政治学者のシリル・ノースコート・パーキンソンが『パーキンソンの法則:進歩の追求』で提唱した法則です。
この法則は、イギリスの官僚組織の研究から生み出されました。
「人間は与えられた分の時間やお金をすべて使い切る傾向がある」というものです。
パーキンソンの法則は、以下で構成されます。
第1法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第2法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
第3法則:拡大は複雑化を意味し、組織を腐敗させる
どうでしょう、身に覚えはありませんか?
お金がなくなるのは『パーキンソンの法則 第二の法則』が原因
一生懸命働いて、収入が増えれば増えるほど、比例して支出も増えてしまうのです。
収入の割には貯金が少なかったり、臨時の収入があってもいつの間にか消えてしまったりするのも、この法則が働いているからです。
人間は、収入があった分だけ支出として出ていくものなのです。
使えるお金があると、残すことなく使ってしまうものなのです。
パーキンソンの第2法則の対策
最初に天引きする
収入の分だけ支出が増えるのが『パーキンソンの第2法則』でした。
自由に使えるお金があると、使ってしまう・・・ということは、自由に使えるお金を持たなければよいのです。
自分でコントロールできるお金の量を、減らしてしまいましょう。
『給料からの天引き』すれば、なかったものとして意識外に置けます。
財形貯蓄などが一般的ですが、さらにネットバンク等で自動天引きしておくと、なかったものとして扱えます。
目的を持った”別口座”を持つ
天引きの発展となりますが、目的を持った口座を作り、そこに入れてしまうというのもお金を守るために有効です。
大事なのは、その口座の「目的」とその金額の設定です。
例えばマイカーを購入するなど目的と金額を設定シます。。
できれば車種など具体的なイメージを固めておくと、貯めるモチベーションにもつながります。
そしてその口座は、目標金額にたどり着くまでには触ってはいけません。
一定金額を使って良いと決める
縛りが多いと人は反発するもの。
ストレスが貯まらないように一定金額は自由に使えるお金を設定するのも有効です。
「金額内は何を買っても良い」とすることで散財を抑えることが出来るようになります。
いかがでしたでしょうか?
意思の力で支出を抑えるのは難しいことがわかっていただけたと思います。
配当生活を目指す私しては支出を抑えるのは何より大切なことです。
口座を分けるなどシステムを使って対策していきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。